農機具の処分・売却完全ガイド:損をしない手放し方と業者選びのコツ
農機具の処分・売却完全ガイド:損をしない手放し方と業者選びのコツ
2025年10月31日

農業経営において、農機具は欠かせない重要な資産です。しかし、どんなに丁寧にメンテナンスをしていても、長年の使用による劣化は避けられません。また、技術革新による新型機種の登場や、営農規模の変化によって、現在使用している農機具の買い替えや処分を検討する時期が必ずきます。
使用しなくなった農機具をどのように手放すかは、重要な判断です。適切な方法を選択すれば、処分費用を抑えるだけでなく、思わぬ収入を得ることになる可能性もあります。一方で、間違った方法を選んでしまうと、高額な処分費用を支払うことになりかねません。
この記事では、農機具の処分から売却まで、あらゆる選択肢を詳しく解説し、最も有利な手放し方を見つけるためのポイントをお伝えします。
農機具の処分で費用がかかるパターン
法定廃品回収業者への安易な依頼
「不要になった農機具を早く処分したい」
という思いから、インターネット広告やチラシで見かけた廃品回収業者に安易に依頼してしまうケースが後を絶ちません。このような業者に依頼すると、以下のような費用が発生する可能性もあります。
【費用の一例】
| 基本作業料金 | 5,000円~10,000円 | 
| 出張料金 | 3,000円~8,000円 | 
| 農機具処分料金 | 機種・サイズにより10,000円~50,000円以上 | 
| 運搬費用 | 距離や機械の大きさにより5,000円~20,000円 | 
特に大型のトラクターやコンバイン、田植機などの場合、これらの費用の合計が10万円を超えることも珍しくありません。しかも、多くの廃品回収業者は農機具の専門知識を持たないため、本来なら価値のある部品や機械まで廃棄してしまう可能性があります。
自治体処分の落とし穴
「自治体なら安く処分できるだろう」と考える農家の方も多いのですが、実際には農機具の自治体処分には多くの制約があります。
耕運機などの小型の農機具であれば、粗大ゴミとして受け付けてくれる自治体もありますが、トラクターやコンバイン、田植機などの大型農機具は産業廃棄物として扱われ、一般の廃棄物処理では対応できません。そのため、専門の産業廃棄物処理業者への依頼が必要となり、結果として高額な処分費用が発生する可能性があります。
自治体リサイクル業者選びの注意点
リサイクル業者に処分を依頼する場合も、業者選びには注意が必要です。農機具処分の一般的な費用相場は以下のようになっています。
| 機種 | 価格 | 
|---|---|
| 大型トラクター | 20,000円~40,000円 | 
| 田植機 | 15,000円~25,000円 | 
| 小型耕運機 | 5,000円~10,000円 | 
| コンバイン | 30,000円~60,000円 | 
ただし、これらは解体・運搬費用を含まない基本料金であることが多く、実際にはさらに高額になるケースがほとんどです。特に、農機具の専門知識を持たないリサイクル業者の場合、農業機械買取専門店であれば買取対象となる機械まで処分扱いにしてしまう可能性があります。
なぜ農機具の処分には専門知識が必要なのか?
農機具の処分は、一般的な家電製品や自動車とは大きく異なる特殊性があります。まず、農機具の多くは大型で重量があり、エンジンオイルなどの油脂類や燃料などの危険物を含んでいるため、適切な処理が法的に義務付けられています。
また、農機具には貴重な金属部品が多数使用されており、これらの価値を正しく評価できるかどうかで、最終的な収支が大きく変わります。クボタ、ヤンマー、イセキ、三菱マヒンドラ農機などの国内主要メーカーの製品は、たとえ古い型番であっても、海外市場での需要が高く、想像以上の価格で取引されることが珍しくありません。
さらに、農機具業界特有の流通ルートや季節性も考慮する必要があります。春の田植え前や秋の稲刈り前など、農繁期には中古農機具の需要が高まる傾向があるため、売却タイミングを見極めることで、より有利な条件での取引が期待できます。
- 関連ページ
農機具を「資産」として活用する売却方法
専門買取業者による査定の重要性
※写真を入れる
農機具の処分を考える前に、まず専門の買取業者による査定を受けることを強くお勧めします。農機具屋のような専門業者は、以下のような独自の強みを持っています。
豊富な専門知識による正確な価値判断
農機具買取の専門業者は、各メーカーの機種特性や市場価値、希少性、部品の流通状況などを熟知しています。一般の方が「もう古くて価値がない」と思っている農機具でも、実は海外輸出向けの需要があったり、レストア用の部品として高い価値を持っていたりする場合があります。
多様な販売ルートの確保
専門業者は国内の中古農機具市場だけでなく、東南アジアやアフリカなどの海外市場への販路も持っています。日本製の農機具は海外でも高く評価されており、国内では需要が少ない古い機種でも、海外では現役で活用されているケースが多数あります。
専門中古農機具市場での売却戦略
中古農機具市場では、以下のような機種が特に高く評価される傾向があります。
人気ブランドの主力機種
クボタのトラクターL1-シリーズやヤンマーのYTトラクター、イセキのTJVシリーズなどは、中古市場でも根強い人気があります。これらの機種は部品供給も安定しており、購入後のメンテナンス性も高いため、買い手からの信頼も厚いのが特徴です。


希少性の高い特殊機械
畝立機、溝切機、籾摺機など、特定の作業に特化した農機具は、需要と供給のバランスから高値で取引されることがあります。また、生産終了となった機種の部品需要も高く、思わぬ高額査定につながる可能性があります。
アタッチメント類の価値
トラクター用のロータリーやプラウ、田植機用の施肥装置など、アタッチメント類も独立した商品価値を持っています。本体機械と一緒に査定に出すことで、全体の買取価格向上が期待できます。
農機具を一括でスクラップ業者に依頼する前に!
動かなくなった農機具でも、金属スクラップとしての価値は残っています。スクラップ価値を最大化するためのポイントをご紹介します。
金属の相場の把握
農機具に使用されている主な金属とその特徴は以下の通りです。
| 鉄系素材 | エンジンブロック、フレーム、作業機部分など、農機具の大部分を占める鉄系素材は、重量あたり1キロ30円~40円程度で取引されています。相場は国際的な鉄スクラップ価格に連動するため、売却タイミングによって価格が変動します。 | 
| アルミニウム部品 | ラジエーター、一部のエンジン部品、電装品ケースなどに使用されているアルミニウムは、鉄よりも高い価格で取引されます。1キロあたり100円~150円程度が相場となっています。 | 
| 銅系配線 | 電気配線や一部の配管に使用されている銅は、非常に高い価値を持ちます。1キロあたり500円~800円程度で取引されることもあるため、取り外し可能な配線類は分別しておくことで、スクラップ価値の向上が期待できます。 | 
効率的な解体と分別
スクラップ価値を最大化するためには、ある程度の解体と分別作業が有効です。ただし、安全性を最優先に考え、無理な作業は避けることが重要です。
- エンジンオイルなどの油脂類や燃料などは事前処理として、スクラップ業者に持ち込む前に、完全に抜き取っておく必要があります。これらの液体が残っていると、環境汚染防止のための処理費用が別途発生する可能性があります。
- 農機具のバッテリーは、自動車用バッテリーと同様に有価物として扱われます。バッテリー専門業者に持ち込むことで、1個あたり500円~2,000円程度での買取が期待できます。
農機具を売却前に確認したい重要なポイント

農機具のチェック項目
買取査定を依頼する前に、以下の項目を確認しておくことで、より正確な査定額の把握が可能になります。
【エンジン系統の確認】
- 始動性(一発始動できるか、セルモーターの回り方など)
- アイドリングの安定性
- 異音や振動の有無
- 冷却水の状態(汚れ、漏れがないか)
- エンジンオイルの色と量
【駆動系統のチェック】
- クラッチの切れ具合
- 変速機の動作(全段階でスムーズに変速できるか)
- デフロックの作動状況
- PTO軸の回転状況
【油圧系統の点検】
- 作業機の上下動作
- 油圧オイルの量と汚れ具合
- ホース類からの油漏れ
- 操作レバーの動き
【外観・構造部分】
- フレームのひび割れや変形
- タイヤの摩耗状況
- キャビンの破損状況
- 塗装の状態
書類関係の整備
売却をスムーズに進めるために、以下の書類を事前に準備しておくことが重要です。
【必須書類】
- 標識交付証明書(ナンバープレートを取り付けたまま売買する場合)
- 譲渡証明書(個人売買を行う場合)
- 取扱説明書(あれば)
- 定期点検記録簿(あれば)
【個人情報保護の観点】売却時には個人情報の取り扱いにも注意が必要です。ナンバープレートが付いている農機具の場合、売却前に必ず廃車手続きを行い、継続的な税金負担を避けることが大切です。また、取扱説明書や保証書に記載された個人情報も、適切に処理してから業者に渡すようにしましょう。
農機具買取業者選びで失敗しない5つのポイント

1. 農機具専門知識の確認
一般的なリサイクル業者と農機具専門業者では、査定能力に大きな差があります。農機具専門業者を選ぶ際は、以下の点を確認しましょう。
- 取り扱いメーカー数の豊富さ
- 査定スタッフの農機具知識レベル
- 海外輸出実績の有無
- 部品販売事業の実施状況
2. 査定や引き取りサービスの内容
【出張査定の対応範囲】
農キングでは、お客様の農場や倉庫まで専門スタッフが直接お伺いする無料出張査定サービスを提供しています。大型農機具の場合、店舗への持ち込みは現実的でないため、このサービスの有無は業者選びの重要な判断材料となります。
【査定から引き取りまでのスピード】
繁忙期の農家にとって、査定から引き取りまでのスピードは重要な要素です。即日査定・即日引き取りに対応できる業者であれば、農作業のスケジュールに支障をきたすことなく、効率的に農機具の売却を進めることができます。
【運搬・積み込み作業の対応】
大型農機具の運搬には専用の機材と技術が必要です。クレーン車やローダーを保有し、安全な積み込み作業を行える業者を選ぶことで、追加費用の発生を防ぐことができます。
3. 透明性の高い査定基準
信頼できる買取業者は、査定基準を明確に説明し、なぜその価格になったのかを詳しく説明してくれます。以下の点について、納得のいく説明を受けられるかどうかを確認しましょう。
- 機種別の基準価格
- 年式・使用時間による減算要素
- 付属品やオプション装備の加算要素
- 市場動向による価格変動要因
4. アフターサービスの充実度
売却後のトラブルを避けるために、以下のアフターサービスが整っている業者を選ぶことをお勧めします。
- 名義変更手続きの代行サービス(ナンバープレートを取り付けたまま売買する場合)
- 売却後の税務相談対応
- 代替機械の紹介サービス
- 新機種購入時の優遇価格提供
5. 地域密着性と実績
地域の農業事情を理解し、長年にわたって農家との信頼関係を築いている業者は、より適切なサービスを提供できる傾向があります。以下の点を確認してみてください。
- 地域での営業年数
- 地元農家からの評判
- 農協や関連団体との連携状況
- 地域特有の農機具への対応実績
相見積もりで最高の条件を引き出す戦略
効果的な相見積もりの取り方
複数の業者から相見積もりを取ることで、農機具の真の市場価値を把握し、最も有利な条件での売却が可能になります。効果的な相見積もりのコツをご紹介します。
3社以上への査定依頼
最低でも3社、できれば4~5社に査定を依頼することで、価格の妥当性を判断できます。この際、農機具専門業者を中心に選び、1社程度は大手総合リサイクル業者を含めることで、幅広い視点での評価を得ることができます。
同じ条件での査定依頼
各業者に対して、農機具の状態、付属品の有無、引き取り希望日などの条件を統一して伝えることで、純粋な査定能力の比較が可能になります。
査定結果の活用方法
最初に受けた査定結果を参考に、他の業者との交渉材料として活用することも可能です。ただし、過度な価格交渉は業者との関係悪化につながる可能性があるため、適度な範囲で行うことが大切です。
査定以外の比較ポイント
買取価格だけでなく、以下の要素も総合的に評価することが重要です。
手続きの簡便性
書類作成の代行、名義変更手続き、引き取り日程の柔軟性など、手続き面での利便性も重要な判断材料です。
支払い条件
現金即払いか、振込みか、支払い時期はいつかなど、支払い条件についても事前に確認しておきましょう。農繁期の資金繰りを考えると、即日現金支払いが可能な業者は特に魅力的です。
追加サービスの有無
清掃サービス、簡易修理、代替機械のレンタルなど、付加価値のあるサービスを提供している業者もあります。
農機具を処分するタイミング見極めポイント
年間修理費用との比較
年間の修理・メンテナンス費用が農機具価格の20~30%を超える場合、買い替えを検討する目安とされています。特に、主要部品(エンジン、ミッション、油圧ポンプなど)の大規模修理が必要になった場合は、修理費用と新車・中古車購入費用を詳細に比較検討することが重要です。
年間使用頻度や作業効率の低下
営農規模の縮小や作付け品目の変更により、特定の農機具の使用頻度が大幅に減少した場合は、早期の売却を検討しましょう。農機具は使用しない期間が長くなるほど、ゴム部品の劣化、金属部分の腐食、バッテリー上がりなどの問題が発生し、査定価格の低下につながります。
また、故障による作業停止時間や、燃費悪化による運営コスト増加も考慮する必要があります。特に、田植えや収穫などの適期作業において機械トラブルが発生すると、収量や品質に直接的な影響を与える可能性があります。
年間最新技術による生産性向上
GPS自動操舵システム、可変施肥システム、IoT対応機能など、最新農機具の技術革新は目覚ましく、これらの導入による生産性向上効果も買い替え判断の重要な要素です。
しかし、性能に優れた農機具は高額なため、例えば、地域の機械化組合や作業受託組織の共同利用に切り替える場合も、個人所有の農機具処分のタイミングです。この場合、処分で得た資金を他の営農投資に回すことで、効率化を図ることができます。
農キングおすすめの農機具の処分・売却時期

季節を考慮した売却
農機具市場には明確な季節性があります。これを理解して売却タイミングを調整することで、より有利な条件での取引が期待できます。
春季(3月~5月)
田植え準備に向けて田植機や代掻き用ハロー、トラクターなどの需要が高まる時期です。この時期に合わせて水田関連農機具を売却することで、高い査定額が期待できます。
秋季(9月~11月)
収穫作業に向けてコンバインや乾燥機、運搬機械などの需要が増加します。また、年末の決算に向けた設備投資も活発化するため、幅広い農機具で高値取引が期待できる時期です。
冬季(12月~2月)
比較的農作業が少ない時期のため、中古農機具の需要は低下傾向にあります。ただし、春に向けた整備・点検需要があるため、部品価値の高い農機具については、この時期でも一定の需要が見込まれます。
付加価値を考慮した作業
売却前の適切な準備作業により、査定額を向上させることができます。
外観の清掃・整備
外観の第一印象は査定額に大きく影響します。高圧洗浄による泥汚れの除去、錆部分のワイヤーブラシ清掃、可能な範囲でのタッチアップ塗装などを行うことで、査定員に良い印象を与えることができます。
メンテナンス記録の整備
定期点検の記録、部品交換履歴、修理記録などを整理して提示することで、農機具の状態に対する信頼性を高めることができます。特に、エンジンオーバーホールや主要部品の交換履歴がある場合、それらの記録は大きなアピールポイントとなります。
オプション装備・アタッチメント類の整理
GPS装置、自動操舵システム、各種作業機など、オプション装備がある場合は、それらも含めて査定を依頼しましょう。また、取扱説明書や専用工具なども一緒に提示することで、より高い評価を得ることができます。
農キングが提供する安心の買取サービス
農キングでは、これまでご紹介したポイントを全て満たす、総合的な農機具買取サービスを提供しています。
専門性に基づく正確な査定
長年の農機具取扱い経験を持つ専門スタッフが、機械の状態を詳細にチェックし、市場価値を正確に評価いたします。国内市場だけでなく、海外輸出ルートでの価値も含めた総合的な査定により、お客様にとって最も有利な買取価格を提示いたします。
充実したサポート体制
【完全無料の出張査定】
お客様の農場や倉庫まで専門スタッフがお伺いし、その場で査定から買取まで完結いたします。出張費用や査定費用は一切かかりません。
【安全・確実な引き取り作業】
専用の運搬車両とクレーン設備により、大型農機具も安全に引き取りいたします。お客様に作業をお手伝いいただく必要はありません。
【迅速な現金支払い】
査定額にご納得いただければ、その場で現金でのお支払いが可能です。急な資金需要にも柔軟に対応いたします。
- 関連ページ
【まとめ】後悔しない賢い農機具処分をしよう
農機具の処分・売却は、適切な知識と戦略があれば、農業経営にとってプラスの要素に転換できる重要な選択肢がいくつもあります。
大切にしようしてきた農機具を、後悔することなく賢く処分・売却する方法について解説しました。一括で処分業者に依頼するのは簡単ですが、本来なら買取対象となる機械まで処分扱いにしてしまうような、安易な選択はお勧めしません。
農キングが、後悔しない賢い農機具処分をお手伝いします!
ご相談は
「農機具買取専門農キング」へ
「農機具買取専門農キング」では豊富な知識とネットワークを活かし、買取可能な農機具の最大限の価値を引き出します。お悩みの方はお気軽にご相談ください。
「こんな古いのは売れないだろう」「壊れて動かないから」と諦めてしまうような農機具でも、農キングは積極的に査定します。
農機具資産の有効活用のためにも、一度査定を受けてみることで新たな選択肢が見つかるかもしれません。思わぬ高額査定につながる可能性もあるため、どんな状態の農機具でも諦めず、まずはお気軽にご相談ください。





